スタッフブログ
GCAP(GMA):顆粒球除去療法について
2022-07-27
患者様・ご家族様へ
ブログ更新情報
病院からのお知らせ
顆粒球除去療法は、体外循環療法の1つで、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)の患者様に用いられる治療法です。
炎症の原因となる白血球を選択的に吸着除去し、少しずつ炎症を鎮めます。
また、薬剤とは違い副作用が少ないことが特徴です。
その治療方法は、
①両手静脈に針を刺す
②血液ポンプを使って片方の針から血液を体外へ取り出す
③カラム内に血液を流す
(カラム(アダカラム)内には特殊なビーズが入っており、炎症の原因となる白血球(特に顆粒球・単球)を選択的に取り除きます。)
④1回の治療時間は60分で体内の血液を体外循環させる
(治療回数は1回-2回/Wで最大10回行います。)
⑤取り出した血液を体内に戻し終了
※GCAPは病態の活動期に行うため、治療中トイレの心配もあるかと思いますが、治療中でもトイレに行くことは可能です。
Point
・針を刺される痛みを和らげる、麻酔テープを利用します。
・出来る限り、お仕事や学校の都合に応じ開始時間を設定します。
(平日9:00-17:00、土曜日9:00-12:00、日祝は休み)
最新の記事
2025-01-09 【栄養科】1月行事食のご案内
2024-12-25 【栄養科】12月行事食のご案内
2024-12-11 SDGsの取り組み
2024-11-27 直腸肛門機能検査について~Prat1~
2024-11-07 IBD料理教室を開催しました
2024-11-05 便秘エコー検査について
2024-10-15 小児の便秘治療で使用するお薬のご紹介
2024-10-09 大豆ミートを使ったメニューを始めました
2024-10-04 ~院内の看護部勉強会開催「エレンタールについて」の紹介~
2024-08-16 県劇盆踊り2024