公式SNSアカウント

  • Line
  • facebook
  • youtube


大腸肛門機能診療センターFunctional Anorectal Disorder Center

大腸肛門機能診療センターとは…

大腸肛門の「働き」を専門に診る集団です。
機能障害に対する検査、診断、治療、フォローアップの集学的治療を実践しています。
排便障害健康講座の開催など、市民への啓発活動にも注力しています。

このようなことに心当たりはありませんか?
便秘だ。便が出にくい。

 あなたの
便秘タイプは?

便やおならが漏れる。下着に便がつく

 考えられる病名は
便失禁

便秘だったり下痢だったり、違和感や痛みがある

 考えられる病名は
過敏性腸症候群(IBS)

痔じゃないのに肛門が痛く違和感をおぼえる

 考えられる病名は
肛門痛

その他の症状と疾患

気になる症状をクリックすると、予測される病名が表示されます。

以上の症状でお悩みの方は大腸肛門機能科へご相談ください。

あなたの便秘タイプは?

あなたの便秘タイプ 図

以下のタイプ別便秘対策をご覧ください

タイプ別便秘対策

ひと言で便秘といっても、そのタイプはさまざまです。便秘のタイプを知り、すっきり快便生活を目指しましょう。

  • 大腸の筋肉が緩み、便を外に出そうとする腸のぜん動運動が低下するために起こります。

    対策方法

    生活習慣・運動

    排便に必要な腹筋を鍛えるため、無理のない範囲で筋力を維持するように努めましょう。

    腸管運動トレーニング

    しっかり動いて腸に刺激を与えます。

     詳しくはこちら
    腹横筋トレーニング

    腹筋の奥にある腹横筋を鍛えることで腸に刺激を与え排便を促します

     詳しくはこちら

    食事

    栄養バランスのいい食事

    主食+主菜(肉、魚、卵、豆類など)+副菜2~3品(芋、豆類、野菜、海藻類、ナッツなどの果実類…)を組み合わせフルーツや乳製品もとりましょう。

    1日3食が基本

    朝食は必ずとりましょう。朝、胃の中に食べ物が入ることによって便を出そうとする腸の反射が強く起こります。

    腸を刺激する食品を利用

    かんきつ類などの果物、冷たい牛乳やビタミンB1(穀物、豆類など)は腸の動きを活発にしてくれます。

    水分を十分にとる

    1日の飲料水は1000~1500mlが目安。水分をこまめに摂ることによって便が軟らかく排便しやすい状態になります。また、冷たい水の刺激は腸の動きを活発にします。

    脂肪も適量に摂取する

    適量大スプーン1杯/日が目安、脂質に含まれる脂肪酸が腸を刺激して排便をスムーズにします。

    食物繊維を摂取する

    食物繊維は腸内で消化・吸収されず、カスとなって便量を増やし、腸に刺激を与えて便の腸内停滞時間を短くします。食物繊維は1日20~25グラム程度。食物繊維を多く含んだ食品を摂取すると、便の量が増えてぜん動運動が高まり排便がうながされます。

  • 直腸まで便が下りてきているのに「便意を脳に伝える力」や「便と捉えて押し出す力」が弱くなり、スムーズな排便が困難な状態です。

    代表的な直腸性便秘(病名をクリックすると詳しい情報へリンクします。)

    対策方法

    生活習慣・運動

    トイレに行く時間を生活リズムの中に組み込み習慣化しましょう。

    正しいトイレの姿勢

    前かがみになることで直腸肛門角が開いて便が出やすくなります。

     詳しくはこちら
    腹横筋トレーニング

    腹筋の奥にある腹横筋を鍛えることで腸に刺激を与え排便を促します

     詳しくはこちら

    食事

    栄養バランスのいい食事

    主食+主菜(肉、魚、卵、豆類など)+副菜2~3品(芋、豆類、野菜、海藻類、ナッツなどの果実類…)を組み合わせフルーツや乳製品もとりましょう。

    1日3食が基本

    朝食は必ずとりましょう。朝、胃の中に食べ物が入ることによって便を出そうとする腸の反射が強く起こります。

    腸を刺激する食品を利用

    かんきつ類などの果物、冷たい牛乳やビタミンB1(穀物、豆類など)は腸の動きを活発にしてくれます。

    水分を十分にとる

    1日の飲料水は1000~1500mlが目安。水分をこまめに摂ることによって便が軟らかく排便しやすい状態になります。また、冷たい水の刺激は腸の動きを活発にします。

    脂肪も適量に摂取する

    適量大スプーン1杯/日が目安、脂質に含まれる脂肪酸が腸を刺激して排便をスムーズにします。

  • ストレスなどが原因で自律神経が乱れ、大腸のぜん動運動が低下した場合に起こります。

    対策方法

    生活習慣・運動

    生活リズムを整えるために、睡眠時間を十分に取りましょう。また、適度な運動で汗をかくなど、自分なりのストレス解消法を見つけるのも効果的です。

    食事

    大腸への刺激が少ない食事をとりましょう。

     詳しくはこちら

治りにくい便秘は重症便秘外来へご相談ください。

  重症便秘外来へ