スタッフブログ
【看護部】内視鏡技師の勉強会
2017-06-30
外来看護部の石坂です。
紫陽花の色の移ろいが見事な季節、まだ梅雨空が続きますが、体調は万全でお過ごしでしょうか。
私は主に内視鏡検査室で業務をしています。内視鏡メンバーで毎月テーマを決め、技術の向上・知識習得のための勉強会を開催していますが、先日「局注」という手技についての勉強会が開催されました。
「局注」とは平坦なポリープや基部が大きなポリープを切除する時、基部に薬液を注入し、十分に浮き上げる手技です。豚の腸を準備して、実際に腸壁に薬液を注入しました。医師やベテラン内視鏡技師の指導を受け、とても有意義な勉強会となりました。
話は変わりますが、梅雨といえば自律神経の乱れが起こりやすい季節といわれています。
自律神経の乱れについて調べてみると、雨の日は肌寒く感じますが、晴れの日には気温が高く暖かくなり大きな気温差を感じます。そのため気温の変化についていけず、不調になりやすい。
体の不調として、だるい・下痢・便秘・むくみ・食欲不振・寝付けない・起きられない等。心の不調として、やる気が出ない・イライラ・楽しい気分になれないなどがあります。
自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活また入浴がよいといわれます。朝から熱めのシャワーを浴びると「活発モード」に、夜はぬるめの湯船にゆっくり浸かり「リラックスモード」になりバランスが整うとのこと。
暴飲暴食をせず、睡眠時間を十分にとり、規則正しい生活を心がけ梅雨を乗り切りましょう(^^)/
最新の記事
2022-07-01 【栄養科】ご当地グルメ第18回は佐賀でした!
2022-06-28 LRG(ロイシンリッチαグリコプロテイン)について
2022-06-16 【栄養科】6月行事食のご案内
2022-05-25 【栄養科】ご当地グルメ第17回は鹿児島でした!
2022-05-12 【栄養科】5月行事食のご案内
2022-04-20 【栄養科】ご当地グルメ第16回は宮崎でした!
2022-04-06 【栄養科】4月行事食のご案内
2022-03-18 【栄養科】ご当地グルメ第15回は沖縄でした!
2022-03-17 限度額適用認定証について
2022-03-04 【栄養科】3月行事食のご案内