公式SNSアカウント

  • Line
  • facebook
  • youtube


疾患情報

泌尿器科

泌尿器科疾患

神経因性膀胱(・過活動膀胱 ・間質性膀胱炎)
排尿は中枢神経から脊髄、抹消神経を経て神経の支配を受けているため、スムーズな排尿や蓄尿が可能です。これらの神経支配の途中で何らかの障害を受けると排尿や蓄尿が上手く行えなくなります。この事を神経因性膀胱と呼びます。
神経因性膀胱の原因となる疾患は脳出血や脳梗塞、脳腫瘍などの中枢神経疾患、パーキソン氏病などの神経内科的な疾患、脊髄損傷や直腸癌、子宮癌などの外傷や外科的手術によるもの、糖尿病や梅毒などの末梢神経障害によるものなど多岐にわたります。
症状としては尿失禁、排尿が上手くできない、尿が出ないなどの症状がみられます。
検査には残尿測定、尿流量測定、膀胱内圧測定、尿道括約筋筋電図などの検査があります。
治療にはこれらの検査を踏まえ、薬物治療になります、やむを得ず自己導尿やオムツの使用などを余儀なくされることも少なくありません。
 

過活動膀胱

最近提唱された、症状を主とする病気です。急に耐え難い尿意を感じ、尿を漏らしそうになる、あるいは、我慢できずに漏らしてしまう、これらの症状を伴う状態を過活動膀胱と言います。男女とも高齢になると共に多く見られます。勿論これらの症状を伴う膀胱炎や膀胱癌や結石などの疾患が無いことが条件です。最近は色々な薬もありますので、恥ずかしがらずにご相談下さい。

→「リビング熊本」掲載記事 過活動膀胱の病気と治療
 

間質性膀胱炎

頻尿を主訴とする疾患ですが、根本には尿が膀胱に充満すると、痛みが来るため、痛くなる前に排尿に行くために頻尿となるようです。早い時には十代から発症します。膀胱炎として治療されても症状が改善しないため、今までは慢性膀胱炎や神経性頻尿などとして治療されていました。検尿では特に異常を示さない事もあります。膀胱鏡検査が必要になります。難治性の膀胱炎として苦労している人は一度専門医を受診してみられては如何でしょうか。専門医でもまだ治療法が確立されていないのが現状です。