公式SNSアカウント

  • Line
  • facebook
  • youtube


疾患情報

大腸肛門機能科

排便障害(便秘・便もれ)

直腸に起因する排便障害

直腸から便が出にくくなり、便がたまるものです。力んでも便が出ない、逆に便がもれる、便が残った感じ、排便時の脱出などの症状となって現れます。


直腸脱
直腸は骨盤内の線維によって周囲に結び付けられていて、容易に脱出するようなことはありませんが、この線維が弱って伸びると、直腸が肛門の外に出てくるようになります。最初は排便時のみ脱出しますが、ひどくなるとすっかり脱出してしまい、なかなか元に戻らなくなります。脱出したままにしておくと、肛門を締める筋肉である括約筋(かつやくきん)が緩んでしまい、さらに腸が脱出していくという悪循環が起こります。高齢の女性に大変増えている病気です。



直腸粘膜脱
直腸は粘膜で覆われていますが、その表面がたるみ、肛門の外に脱出する状態を直腸粘膜脱といいます。直腸粘膜を支える支持組織が弱くなることが背景にありますが、大きな痔核やポリープが肛門外に脱出する際に、一緒に引っ張り出されることが原因となることもあります。
症状としては、粘膜の脱出に伴い粘液が下着に付着したり出血したりしますが、痛みはほとんどありません。高齢になるに従って、このような直腸粘膜脱が増えてきます。ひどくなると、ほとんど全周の粘膜が脱出し、排便の際に肛門をふさいでしまうので便が出にくくなります。



粘膜脱症候群
多くの場合、肛門で奥の直腸前方の粘膜が排便によって刺激され、粘膜炎を起こし、それが次第に大きくなり塊状になって排便を妨げます。症状は粘液の分泌や出血、残便感などです。症状が悪化すると、排便時に力んでも便が出にくい状態となります。力んでもスッキリしないため、更に力むことで炎症がひどくなるといった悪循環が生じます。炎症がさらに進行すると潰瘍を作り、肛門の違和感や不快感が強まり、いつも便意を感じるようになります。

 

不顕性(ふけんせい)直腸脱
直腸が下垂するが、肛門の外には脱出せず、直腸内に止まり、直腸の壁が二重になるものです。従って、肛門の外から確認することはできません。力んで便を出そうとしても、奥で腸が詰まって便が出ないという症状を生じます。これも骨盤内臓器下垂の一部として現れることが多く、排便障害を主体とする病態の1つです。



腸膣壁弛緩症 (ちょくちょうちつへきしかんしょう)rectocele(レクトシール)直腸瘤(ちょくちょうりゅう)直腸と膣の間の壁が薄くなり、直腸が膣の方へ袋状になって、突き出てくるものです。便を出そうとして力んでも、この袋に便が溜まり外へ出にくくなります。自分の指で膣の後方の壁を押し、便を出しているという、非常に特殊な排便方法をとっている方もいます。骨盤内蔵器下垂の一部として現れることが多く、また括約筋の運動の異常も関連して生じています。

 

直腸型便秘
習慣的に直腸に便を溜めてしまうものですが、小児期から継続していることもあります。特に食物繊維の不足、不規則な生活、加齢、服薬、身体が衰弱して力む力が弱くなっている場合などが原因となり、高齢者では運動不足、食事量の不足、痔、結腸性の排便障害等が直腸型便秘の悪循環の要因として働いている場合がよくみられます。



便秘でお悩みの方は「重症便秘外来」でご相談下さい。