公式SNSアカウント

  • Line
  • facebook
  • youtube


疾患情報

大腸肛門機能科

排便障害(便秘・便もれ)

肛門に起因する排便障害

ほとんどの肛門疾患(痔)は、排便障害を伴います。


痔核
痔の中で最も多いのは痔核(通称イボ痔)です。大きくなると肛門の外に脱出するようになり、脱肛と呼ばれる状態となり、肛門をふさぎ便が出にくくなります。そのために力み、脱肛がひどくなるという悪循環が起こります。



痔瘻(じろう)
肛門の内から外へと瘻管(膿の管)ができて、痛みや腫れ、排膿を伴います。瘻管が深く肛門の両側を馬蹄形に取り囲むような状態になると、排便障害を引き起こします。痔瘻が深く広く、複雑になるほど肛門を締める括約筋が硬くなったり、肛門が狭くなったり、直腸が動きにくくなったりして排便障害を起こすようになります。



裂肛
裂肛は肛門が裂けて傷ができたものですが、傷が治ると瘢痕(はんこん)という硬い組織になります。治療せずに、切れたり治ったりを繰り返すと、ますます瘢痕組織が硬くなり、肛門を狭くします。これを肛門狭窄(きょうさく)といいます。この状態では、「便を出すと肛門が切れる」→「切れると痛いので便を我慢する」→「腸内に便がたまる」→「腸が水分を吸収しすぎて便が硬くなる」→「便を出すときに無理をして切れる」→「肛門がますます狭くなる」という悪循環が生じます。肛門上皮は薄いので、便秘で硬い便を出すと肛門が傷つきます。



肛門疾患術後障害
過去に受けた肛門の手術によって、括約筋が損傷を受け、便がもれやすくなっている場合もあります。以前は痔瘻の手術の際、括約筋を切り開いて治す手術が行われていたため、痔瘻になる割合の高い男性の中には便もれで悩んでいる方もいます。しまりが悪く粘膜脱になることもあります。逆に手術で出来た創が硬くなって、肛門が狭くなり便が出にくくなることもあります。



肛門挙筋症候群
肛門挙筋の機能異常で、この括約筋が継続して収縮し、ついには括約筋が厚くなってきます。症状は強い排便障害です。











便秘でお悩みの方は「重症便秘外来」でご相談下さい。